「NISA枠を最大限に利用して、月々非課税で配当をもらって、余裕を持って暮らしたい!」
その場合、月にいくら配当がもらえるのでしょうか?
今回も高配当ETFである「NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型(1489)」を例に、仮に「成長投資枠」の生涯投資額全額をNEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型(1489)」に投資した場合、非課税で受け取れる月の配当額を試算します。
なお、NISAは成長投資枠とつみたて枠と別れていますが、つみたて投資枠は、長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託が対象で、「NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型」(1489)はETF(上場投資信託)であり、このETFはつみたて投資枠の対象商品リストには含まれていません。
そのため、今回は成長投資枠のみの試算になります。
1.NISAの生涯投資額は?
NISAの成長投資枠のMAXは1,200万円。
(なお、つみたて枠の生涯投資額は600万円ですので、NISAでの生涯投資枠はトータルで1,800万円となります)
2.生涯の成長投資枠は最短で何年で使い切れる?
最短で「5年」で生涯のNISA枠1,200万円を使い切ることが可能です。
3.では実際に試算してみましょう
・NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型(1489)の実績利回り3.72%で試算します。
・配当は年4回(1月、4月、7月、10月 )ですが、ここでは年間ベースで月割り換算します。
配当シミュレーション
年間配当額(非課税)
1,200万円 × 3.72% = 446,400円/年
月額配当
446,400円 ÷ 12ヶ月 = 約37,200円/月
まとめ
新NISAの成長投資枠の生涯投資額(1,200万円)をすべて3.72%利回りのETFに充てた場合、月あたり約37,200円の配当(非課税)となります。配当利回りは変動するため、将来の増減もありますし、実際は年4回のタイミングで受け取れます。なかなかこれだけでは将来、悠々自適とは言えませんし、もっと冷静な投資プランが必要ですが、非課税で配当がもらえるのは嬉しいですよね。
このサイトは豊かな資産形成の参考となる情報の提供を目的としています。
勧誘や特定銘柄への投資を推奨していません。
投資に関する決定やリスク管理はご自身の判断でなさるようお願い申し上げます。