【金融教育】学校や家庭で高校生が学ぶ資産形成

2022年4月から高校の教育現場では家庭科で「投資信託」などの金融商品や資産形成について学ぶカリキュラムや新科目「公共」で金融経済の仕組みについての授業が本格的に始まります。
私の高校時代は学校の授業で投資の「と」の字も出てきませんでした!
これから学校で学べる若い世代がうらやましいです。
教える側も学ぶ側もいろいろとハードルがあるかもしれません。
試行錯誤も含めて良い学びの機会になればいいですね。
今回は家庭内で金融教育は具体的にどんなものがあるか、実体験を踏まえて模索していきたいと思います。

1.金融教育とはどうあるべきなのか?

出典:photo AC

日本では長らく、お金の話をする話題は「なんとなくタブーなこと」とされていました。
これは、今も私自身の中にも深く根づいていて、本当に信頼できる人相手にしか収入や貯蓄金額、投資については話すべきではないと考えています。

「株でもうけた」
「お金がない(ある)」
「年収〇〇円、預金〇〇円」

などなどお金に関わることを公言することは、金額の多い少ないにかかわらず、お金目当てで集まる「望まない人」を自ら引き寄せてしまうからだと思っているからです。
ただし、これはあくまで個人の価値観で、「iDeCo」とは何か、「NISA」とは何か、「投資信託」とは何かというのは、「知っていて当たり前」の世の中であってほしいです。
ですので、中学校や高校で金融経済や資産形成についてどのように学ぶのか、高校生じゃありませんが内容が気になります。

2.私が受けた金融教育

子どもの金融リテラシーを育むには親の考え方と行動が大きく左右されます。
家庭によって価値観はさまざまだと思います。
それでは、実際に私が子どもの頃に親から受けた金融教育でパンチがあったものをご紹介します。

金融関係の漫画を読む

私の実家では子どもたちが小学校の高学年になると「必読」の漫画が渡されました。
それは「ナニワ金融道」です。

親は「保証人になっては絶対いけない」ということを学ばせたくて、子どもに与えました。
一冊一冊がちょっと分厚くて圧があり、絵柄も内容も子ども向けではないです。
でも、漫画が大好きな子どもたちだったので、みんなうっかりホイホイ読みました。
そして「ナニワ金融道」からお金の大切さと怖さ、人の狡さと弱さをトラウマレベルで学びました。
子どもに読ませてよかったのかなといまだに心配になります。
私の生家は女兄弟ばかりの家なので、父も娘に言わなければいけない事を「ナニワ金融道」に代わりに言ってもらったんだと思います。
大人になった今でも妹と「ナニワ金融道はすごかったね」と話題になります。
「ナニワ金融道」は間違いなく1990年代の名作漫画ですが、30年前の漫画ですし内容にパンチがありすぎます。
最近の漫画でも資産形成をテーマにした良作が多いですので、学びの良いきっかけとなると思います。

漫画で学んで実践!資産運用最初の一歩!おすすめ3選

シュミレーションよりも実践

今はアプリやゲームで株やFXなど資産形成のシュミレーションができます。
資産運用デザインゲームはメールアドレスの登録などの手間なく、すぐ始められて面白いです。
貯金がないのに500万円の車買ったり、イベント発生で保有株が半額になったり、40代で病気で1年間休職したり、人生イベントが侘しい気持ちになるほどリアルです。
私が若い頃も経済雑誌や新聞の企画で「株取引の擬似体験をしてみよう」みたいなイベントがあり、父に「参加したいな」と相談したところ、「擬似体験じゃなくて実際に株を買え」と言われました。

もちろん同時に「株は損をする」「すぐ10万円ぐらいマイナスになる」「損切りのタイミングが大切」とも言われました。
結果、当時はうろたえてしまい投資はできなかったです。
やっぱり無知なことや未経験の事って怖いんですね。

しかし、本当にあの時に一歩踏み出しておけばよかったと後悔しています。
やはり「資産形成は習うより慣れろ」ですし「若いうちから始めた方が良い」です。
株や投資信託は実際に買わないと何も始まらないです。
今はS株やポイントでも投資ができますし、高校生の方はとにかく1株から日本株やアメリカ株を買うか、100円から投資信託の商品を購入して欲しいです。
たった100円でも何をなぜ買うのかを真剣に考えて選んで欲しいです。
株価は世界の出来事やその企業の業績が深く関係し、株や投資信託を保有する事で違った角度から世の中の事を知ることができます。
その面白さや奥深さを体感してもらいたいです。

新聞の記事について話し合う

実家にいた頃は日経新聞と読売新聞をとっていました。
かなり自然な感じで「朝刊のあの記事読んだ?」「夕刊のこの記事おもしろかったね」と話していました。
同じ記事を読んで、簡単に話し合うことは要点と自分の考え方をまとめる訓練になりました。

確定申告をする

「確定申告をすると学びが多い」と父が亡くなるまで毎年言っていました。
確定申告は確かに難しいですし、めんどうですよね。
でも、難しいぶん申告後に達成感がありますし、還付されると嬉しいです。
今年も確定申告のシーズンがやってきますが、しっかりやっていきましょう。

金利を意識する

例えば、「今〇〇銀行に普通預金口座を作ると金利が◯%」と言うニュースが出た次の日にはもう申し込んでました。

それでもお金の話はタブーでした

比較的お金の話に対してフランクな家庭で育った雰囲気がありますが、それでもあけっぴろげなお金の話はタブーでした。
理由は「みっともないから」でした。
でも、家庭内ならお金の話は共有してもいいのではないかと思います。
家族だからこそ共有できる話題だと思います。

まとめ

私は基本的に「日本ほど恵まれた国はない」と思って生きていますし、アメリカの教育やヨーロッパの教育が日本より優れてるとは思っていません。
しかしながら金融教育については、アメリカやヨーロッパ先進国と比べて日本は残念ながら「これからの国」ですね。
日本の社会の中でまだ伸びしろがある分野があるなんて、逆にすごいです。
高校生が学ぶ資産形成、どうか先入観なく学んで欲しいですね。
そして、若い世代に投資に挑戦してもらいたいです。

​​

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

 


株式初心者ランキング

このサイトは豊かな資産形成の参考となる情報の提供を目的としています。
勧誘や特定銘柄への投資を推奨していません。
投資に関する決定やリスク管理はご自身の判断でなさるようお願い申し上げます。

error: Content is protected !!