赤ちゃんのマイナ保険証ってどうやって申請・交付されるの?

2024年12月2日に現行の保険証の「新規発行」が停止されました。
では、生まれてきたばかりの赤ちゃんの保険証はどうなるのでしょうか?赤ちゃんが生まれた後のマイナンバカードやマイナ保険証の申請手続きを一緒に見ていきましょう。

赤ちゃんの保険証は基本マイナ保険証となる

赤ちゃんの保険証は基本マイナ保険証となります。
ですので、マイナンバーカードが必要となります。

赤ちゃんのマイナンバーカードの手続き方法

2024年12月2日から出生届とマイナンバーカードの交付申請が同時にできるようになりました。1歳未満のお子さんのマイナンバーカードは顔写真が不要です。有効期限は5歳の誕生日までです。

具体的な方法は?

お住まいの市区町村から「出生届兼マイナンバーカード交付申請書」を入手してください。市町村によってはHPから印刷できます。なお、暗証番号は保護者の方が決定します。赤ちゃんのマイナ保険証は顔写真が無いため、医療機関でマイナ保険証を利用する際には顔認証の機能が使えません。病院の受付時には暗証番号を入力しますので、忘れないようにしましょう。

発行までどれぐらい時間がかかるの?

原則1週間です。
「出生届兼マイナンバーカード交付申請書」が受理されてから1週間で、ご指定の送付先にマイナンバーカードが郵送されます。

赤ちゃんを健康保険の被扶養者にしよう

保護者が会社員等の場合は勤め先へ赤ちゃんのマイナンバーを届け出をして、健康保険の被扶養者とします。

マイナンバーカードが届いたら赤ちゃんのマイナ保険証の利用登録をしましょう

赤ちゃんのマイナ保険証を利用登録するには、保護者の方がスマートフォンやパソコンでマイナポータルアプリを起動し、子どものマイナンバーカードを読み取って健康保険証の利用登録をします。他にも、医療機関・薬局のカードリーダーや、セブン銀行ATMからも、マイナ保険証の利用登録ができます。

まとめ

・赤ちゃんのマイナンバーカードは出生届と同時に申請できる
・顔写真も不要!
・健康保険の被扶養者の届け出が完了すれば、保護者の方のスマホや、病院、セブン銀行ATMで赤ちゃんのマイナ保険証の登録ができる
・有効期限は5歳の誕生日まで

ブログランキング・にほんブログ村へ

このサイトは豊かな資産形成の参考となる情報の提供を目的としています。
勧誘や特定銘柄への投資を推奨していません。
投資に関する決定やリスク管理はご自身の判断でなさるようお願い申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!