サイトアイコン ASSETS PLUS

【扶養から外れる】発生する税金の種類・なくなる控除

「扶養から外れると、一体どれくらいお金がかかるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか? 具体的な納税額は、年齢や所得によって、一人一人異なりますが、今回は、扶養から外れることによって発生する税金や社会保険料について、年収別に詳しく解説していきます。

そもそも「扶養」って何?

扶養には、扶養する側と扶養される側の2つの立場があります。
一般的には、夫婦の場合、夫が扶養者で妻が被扶養者ということが多いでしょう。
扶養の仕組みは、1年間の収入によって税金や社会保険料が変わるというものです。
つまり、扶養される人の収入が増えていくと、ある一定のラインを超えたときに扶養から外れ、税金や社会保険料の負担が増えることになります。

年収100万円を超えると

住民税の均等割が発生します。
住民税には、所得に応じて変わる「所得割」と、収入に関係なく一律にかかる「均等割」があります。年収が約100万円を超えると、この均等割が課税されるようになります。均等割の金額は、住んでいる市区町村によって異なりますが、年間5,000〜6,000円程度発生します。

年収103万円を超えると

所得税が発生しますが、配偶者特別控除という制度があり、一定の条件を満たせば所得税の計算から差し引くことができ、納税する必要がありません。住民税も年間5,000〜6,000円程度発生します。

年収106万円を超えると

所得税と住民税が発生します、また社会保険に加入することになります。
社会保険料の加入拡大により、年収106万円を超えると健康保険や厚生年金の保険料を支払う必要があり、106万円がラインとなります。社会保険料は年齢や収入によって金額が異なります。

年収150万円を超えると

所得税と住民税が発生します、また社会保険に加入することになります。
年収150万円を超えると、配偶者特別控除の金額が少しずつ減り、扶養者の所得税が増えることになります。
家計全体での納税額が上がるタイミングです。

年収201万円を超えると

所得税と住民税が発生します、また社会保険に加入することになります。
また201万円を超えると配偶者特別控除がななくなります。扶養から外れた方の年収が201万円を超えると扶養者の税金が大幅に増える可能性があります。

まとめ

扶養から外れることへの不安は、多くの人が抱くものです。しかし、税金や保険料の仕組みを理解し、自分に合った働き方を考えれば、将来への不安を解消することも可能です。変化を恐れずに、自分らしい働き方を見つけて、豊かな人生を送っていきましょう

このサイトは豊かな資産形成の参考となる情報の提供を目的としています。
勧誘や特定銘柄への投資を推奨していません。
投資に関する決定やリスク管理はご自身の判断でなさるようお願い申し上げます。

モバイルバージョンを終了